経営学におけるリーダーシップの在り方

リーダーシップは、過去様々な研究が行われており文献も多いが、最近の経営学の知見として早稲田大学ビジネススクールの入山准教授がその著書「ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学」で以下の2種類のリーダーシップを紹介している。それは、「トランザクティブ・リーダーシップ」と「トランスフォーメーショナル・リーダーシップ」である。

トランザクティブ・リーダーシップは、部下の意思を尊重し、部下とのやり取りにおいてまさに取引のように「飴と鞭」を使い分けるリーダーシップの有り様である。これは3つの資質に基づくといわれている。ひとつは、「状況に応じて金銭的、非金銭的報酬をあたえ、さらなる期待行動や成果を引き出す」資質である。次に部下が犯す失敗にどう対処するかという観点から、「部下が失敗を起こす前の予防的介入を重視する」か「実際に失敗してから介入するか」というものである。

トランスフォーメーショナル・リーダーシップは、啓蒙を重視し、以下の4つの資質から構成されている。1)組織ミッションを明確に掲げ、部下の組織へのロイヤリティを高める、2)事業の将来性や魅力を前向きに表現し、部下のモチベーションを高める、3)常に新しい視点を持ち込み、部下のやる気を刺激する、4)部下一人ひとりと個別に向き合いその成長を重視する、の4つである。

「トランザクティブ・リーダーシップ」と「トランスフォーメーショナル・リーダーシップは、ともに各個人が両方の資質も持ち合わせることもあるとされており、状況に応じての使い分けが必要ということのようであるが、トランスフォーメーショナル・リーダーシップの4資質とトランザクショナル・リーダーシップの状況に応じて金銭的、非金銭的報酬をあたえ、さらなる期待行動や成果を引き出すという資質は組織業績との相関が高いという研究結果が報告されている。

日本では、マネジメント研修などにおいて、重視されているのはトランスフォーメーショナル・リーダーシップのほうであろう。それはこのリーダーシップは、不確実性が高い環境で、業績を高める効果があるとされており、現在の事業環境とマッチしてると判断されているからであると推測される。反面、事業環境が安定している中では、マイナスに働くこともあることが報告されている。現在の日本の事業環境は、将来の人口減、高齢化、グローバル競争の激化等を睨んだ閉塞状況にあるがこうした環境下、何とか現状を打破し、新たな取組みや挑戦を鼓舞する経営者は多い。一方で、こうしたトランスフォーメーショナル・リーダーシップは、女性の方が高い資質を示すという研究結果もあるようである。それは、女性は社会的イメージから、男性的なリーダーシップより、啓蒙的なリーダーシップを身に着けやすいとされていることからという。こういう面からも女性の活躍促進を考えてみてはどうだろうか?

本コラムを含むメールマガジンを隔月で発行しております。
ご希望の方は hp_info@hpt-lab.com 宛てに、氏名、勤務先を明記の上、件名「メルマガ希望」とし、メールを送ってください。
尚、場合によりお断りさせていただく場合もございます。予めご了承下さい。