カオスの創出が時代を切り開く

 AI人材が世界的に不足している。日本もこの分野の人材育成に本格的に取り組もうとしているが、こうした人材を育成する教育の場を設けても教える先生がいないという洒落にならない深刻な状況がある。こうした中、人材獲得、離職対策のために高度付加価値人材に対して新卒入社の段階から処遇に差をつけるということに踏み切る企業が出始めている。6月3日の日経新聞でソニーがデジタル人材の初任給を最大2割増しの730万にと
▼続きを読む

令和の時代の重たいテーマ

令和の時代が幕開けしお祝いムード一色であったが、GWが明け世の中が動き始めると改めて新時代の重たい課題についての話も増えつつあるようである。特に、来る現実として避けられない人口減少と高齢化がもたらす深刻な影響は、徐々にその姿をあらわにしてきている。地方においてそれは顕著である。地銀の再編の動きが急速に進んでいるがそれもその一つといえるだろう。企業においても、定年を65歳に延長する動きや65歳以上で
▼続きを読む

職場で一緒に仕事する意味

日本企業の職場の人間関係が希薄化してきていることは近年様々な調査データや研究結果が報告されている。例えば、少し古いデータであるがOECDのBetter Life Index(2012)によれば、日本で働く人の15%近くが「同僚たちと一緒に過ごす時間をほとんど持たない」もしくは「まったくもたない」とされており、OECD加盟34ヶ国の中で最も同僚との関係を持たない国であるという報告がなされている。また
▼続きを読む

シニア社員を活かすには

近年、人事制度見直しを行うと必ずぶつかるのが、シニア社員を活かす場や職務の開発とその処遇の在り方の問題である。現在は65歳まで雇用制度を維持するために段階的にその年齢が引き上げられている。そして、それは70歳、先々は75歳までを視野に入れた対応になりそうである。こうした中で各企業、シニア層が活躍できる場や職務をどうするか頭を悩ましているのが実情であろう。従業員の平均年齢も40歳を超えている企業が多
▼続きを読む

これからの組織人事施策のヒントは新興のIT企業にあり

 昨年はGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)に代表されるIT業界を代表する巨大企業の話題に事欠かない日々であったが、情報の独占、個人情報の扱い等の問題もあって批判が相次いだのは記憶に新しい。中でもフェイスブック社に対しては、特に欧米社会で厳しい論調が多かったように思える。しかし、こうした企業のサービスは今や私たちの生活に浸透しそれなくしては生活の利便性を享受できないまでになって
▼続きを読む